基本をしっかり、毎日にいかせます
無何有庵のマクロビオティック料理教室の基礎クラス<飯のコース>は、玄米ご飯の色々な炊き方やバリエーション、砂糖不使用でも甘くて美味しい野菜料理やデザートなど、ご家庭で簡単実践できるマクロビオティックメニューをご提案。
基本を本格的に学びたい、マクロビオティックが楽しくておいしくて身体に嬉しいことを知っていただくためのコースです。
毎回の食養お手当てや、陰陽論・五行説など、マクロビオティック理論の基礎もしっかりと学んでいただけます。
(基礎クラス)1~6月クラス、7~12月クラスの各半年12回コース。
お料理につきましては、無何有庵の卒業生でもあり、基のコースを卒業し、マクロビオティック料理インストラクターマスター、望診法指導士、マクロビオティック食養指導士の資格も持ち、心身ともに穏やかでコーチングのスキルも高い料理講師、中原先生に担当していただきます。
もちろん、私も同席いたしております。私は理論を担当いたします。
基礎クラスの<飯のコース>は、初めてのマクロビオティックの方も、マクロビオティックをもう一度しっかりと学びたい方も、マクロビオティックの調理にとどまらず、理論や暮らし方、実践方法、お手当て、季節や時間、性別、年齢、体質、体調に合わせた食事の調整法を、マクロビオティックの考え方や哲学を自然科学
(宇宙、進化、生命、人体、物理、宗教、哲学などなど)の領域から捉え、
判断力を高めていくためのアプローチをさせていただき、多岐に渡ってご指導をいたします。
正食クッキングスクールの中・上級レベルあたりまでをカバーいたしますので、短期で濃い内容となります。
但し、開催時間が長くなりますのでご了承願います。
是非、ご参加くださいませ。
第1回~3回くらいと、お手当てで生姜シップ、枇杷の葉の温灸の実習の日は、少し時間がオーバー致しますので、お時間にゆとりを持ってご参加くださいませ。
前期コース、後期コースともに基本食の季節の調整を実習いたします。
応用として各コースともに受講されることをお薦めいたします。
飯(はん)のコース 第19期 (2012年秋冬)基礎
金曜日 10:00~
■第1回 10月 5日(金)
<料理>
玄米の炊き方(圧力、土鍋)・・・玄米と健康について(好転反応など)
きんぴら牛蒡(季節の調整)
ごま塩 (季節の調整)
厚揚げとふのりの味噌汁(麦味噌)
<手当>《三年番茶の煎じ方・お手当て》
<理論>マクロビオティックとは<陰陽について・・・宇宙の法則>
■第2回 10月19日(金)
<料理>
黒豆と小豆の豆ご飯
ひじき蓮根 (季節の調整)
油揚げと季節野菜のの味噌汁(米味噌)
<手当>《梅醤番茶》
<理論>マクロビオティック食事法<進化と食べ物>
■第3回 11月 2日(金)
<料理>
茶飯(圧力鍋)
黒胡麻豆腐
切干大根と高野豆腐の焚いたん
根菜の団子汁(麦味噌)
<手当>《蓮根等》
<理論>マクロビオティック観<身体と心の構造と機能(感受性について)>
■第4回 11月16日(金)
<料理>
三色丼(圧力鍋)
梅牛蒡
玉ねぎのスープ
葛きりと無水煮温野菜の和え物
人参のムース
<手当>《第一大根湯・第二大根湯》
<理論>マクロビオティックと暮らし<太陽と地球と月・・・気候風土>
■第5回 12月 7日(金)
<料理>
冬のちらし寿司
七福煮なます
茶山椒
玄米粉のクレームブリュレ
<食養料理>《椎茸スープ》
<理論>マクロビオティック食事法の調整<太極図と五行>
■第6回 12月21日(金)
<料理>
ひじきの混ぜご飯(炊飯器)
飛竜頭
蓮根の棒煮
玄米あられ
<手当>《生姜シップ》
<理論>マクロビオティック栄養学<献立の立て方>
■第7回 1月11日(金)
<料理>
南瓜入り小豆粥(ありがとう)
昆布と干し椎茸の佃煮
玄米団子汁
一口お萩
<手当>《青菜パスター》
<理論>マクロビオティックと家族1<子どもの食事、子どもの成長>
■第8回 1月25日(金)
<料理>
変わり稲荷寿司(低圧炊飯)
梅酢の巻き寿司
葛餅
<手当>《豆腐パスター》
<理論>マクロビオティックと家族2<大人の食事、生活習慣の改善>
■第9回 2月 1日(金)
<料理>
炊き込み玄米ごはん
きんぴら牛蒡の揚げ春巻き
玄米ポタージュ
りんごの無水煮
<手当>《枇杷の葉の温灸》
<理論>マクロビオティック医学<望診法>
■第10回 2月15日(金)
<料理>
玄米五平餅
冬野菜のラタトゥイユ
蕪蒸し
茶巾しぼり
<手当>《小豆かぼちゃ》
<理論>マクロビオティック気学<精神の開発法>
■第11回 3月 8日(金)
<料理>
基本食と基本の調理の復習
きんぴら牛蒡、ひじき蓮根(乙女:サムライ)
玄米土鍋炊飯
<理論>マクロビオティック総論
<手当>《時雨味噌》
■第12回 3月22日(金)
卒業制作
審査
卒業パーティ&卒業式
※メニューは各季節に対応しますので、多少変更があります。
このコースは、基本的にはマクロビオティック料理初めての方を対象としています。
玄米ごはんの炊き方からマクロビオティック理論、陰陽の話、食事の調整法、
お手当て実習など即実践できるようにご指導致します。
また、基本をしっかりと学びなおしたい方にもお薦めの講座なので、
秋冬、春夏と受講される方も多いです。
全12回・6ヶ月。歯科診療を受診される方は34,800円(2,900円/1回あたり 税別)、
受診されない方は48,000円(4,000円/1回あたり 税別)。
単発での受講も受け付けています(1回4,800円 税別)。
陰陽がわかりやすいテキストブックは2,500円(税別)で別売となります。
理論のみの受講につきましては、3,000円(税別)×全11回となります。
スタート時間に遅れないように、10分前には集合願います。
できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。
レギュラーの方は、理のコースを必須で受講(受講料735円)願います。
主食の話、玄米の話、パンについて、砂糖の害などのお話になります。
全回、理のコース受講修了者には、修了証書を授与いたします。
<講 師>
理論担当 松見 千奈美
料理担当 中原 亜智
アシスタント 小山 郁子
お申込みは、松見歯科診療所 087-881-2323
受付・メディカルコンシェルジュまでお願い申し上げます。
ブログ、メールでは受付しておりませんので、
お手数ですがご了承くださいませ。
火曜日~土曜日の8:30~17:00までの受付となります。
メールでのお問い合わせはこちら
otoiawase@matsumishika.jp
住所
松見歯科診療所 香川県高松市香西西町7
TEL.087-881-2323 FAX.087-881-8499
診療時間 午前 8:45~12:00 午後 1:00~5:00
日曜日、祝祭日、月曜日、月1回土曜日休診
その他休診日ございます。(完全予約制)
メールでのお問い合わせはこちら
otoiawase@matsumishika.jp