養(よう)のコース 2009年4月開講
日時 | 講座名 | メニュー |
4/9(木) | 第1回 | 玄米ご飯、ごま塩、きんぴら牛蒡、味噌汁 《解熱、利尿のお手当て、第一大根湯、第二大根湯》 |
5/7(木) | 第2回 | 小豆入り玄米ご飯、ひじき蓮根、和風澄まし汁(出汁のとり方) 《喉のお手当て、蓮根湯》 |
6/11(木) | 第3回 | 雑穀入り玄米ご飯、切干大根と高野豆腐の煮付け、洋風スープ、 《お番茶のお手当て》 |
7/9(木) | 第4回 | 玄米混ぜご飯、豆腐ハンバーグ、クリームスープ 《血行の改善、虫刺され、脱毛などのお手当て、生姜油》 |
8/13(木) | 第5回 | 玄米粥、車麩と野菜の重ね煮 《あらゆる感染症・冷え性などのお手当て・梅醤番茶》 |
9/10(木) | 第6回 | 玄米炊き込みご飯、実蕎麦餃子、中華スープ、 《糖尿の特効薬・小豆かぼちゃ》 |
飯(はん)のコース 2008〜2009 第10期 秋冬クラス(受付は終了しました)
日時 | 講座名 | メニュー |
2008/11/7(金) | 第1回 | 玄米の炊き方(圧力、炊飯器)、きんぴら牛蒡、ごま塩、季節野菜の味噌汁(麦味噌) 《陰陽の話、三年番茶の煎じ方、番茶のお手当て》 |
2008/11/14(金) | 第2回 | 黒豆と小豆の豆ご飯、ひじき蓮根、蓮根の棒煮、油揚げと根菜の味噌汁(米味噌) 《梅醤番茶》 |
2008/12/12(金) | 第3回 | 茶飯、胡麻豆腐、切干大根と高野豆腐の煮付け、けんちん団子汁(豆味噌) 《第一大根湯、第二大根湯》 |
2008/12/19(金) | 第4回 | 三色丼、梅牛蒡、葛きりと無水煮温野菜の和え物、人参の花びら菓子 《蓮根湯》 |
2009/1/9(金) | 第5回 | ひじきの混ぜご飯(土鍋)、飛竜頭、蓮根の棒煮、玄米あられ 《枇杷の葉のお手当て、蒟蒻温湿布、温灸》 |
2009/1/23(金) | 第6回 | 冬のちらし寿司、煮なますの柚子釜、茶山椒、林檎のパンケーキ 《時雨味噌》 |
2009/2/6(金) | 第7回 | 炊き込み玄米ご飯、冬野菜のラタトゥイユ、玄米ポタージュ、里芋の皮のチップス 《生姜湿布》 |
2009/2/20(金) | 第8回 | 変わり稲荷寿司、梅酢の巻き寿司、玄米クリームの葛寄せ甘酒ソース 《小豆かぼちゃ》 |
2009/3/6(金) | 第9回 | 玄米五平餅、きんぴら牛蒡の揚げ春巻き、蕪蒸し、茶巾しぼり 《青菜パスター》 |
2009/3/20(金) | 第10回 | 南瓜入り小豆粥、佃煮、玄米団子汁、一口牡丹餅、 《豆腐パスター》 |
2009/4/3(金) | 第11回 | 基本食と基本の調理の復習 |
2009/4/10(金) | 第12回 | 卒業制作発表 卒業パーティ |
羹(こう)のコース「応用編 2008〜2009 (受講受付は終了しました)
日時 | 講座名 | メニュー |
2008/11/8(土) | 第1回 | 主食(玄米)をマクロビオティックする 玄米使いこなし術をマスターする。《玄米クリーム、玄心》 |
2008/11/15(土) | 第2回 | 出汁、スープをマクロビオティックする。 和洋中の出汁の作り方、植物性出汁のいろいろ。《甘い野菜のスープ》 |
2008/12/13(土) | 第3回 | 野菜をマクロビオティックする。 葉物、根菜、果菜を使って、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法を完全マスターします。《里芋パスター》 |
2008/12/20(土) | 第4回 | 雑穀をマクロビオティックする。 様々な雑穀を自由自在に使ってお料理のレパートリーを広げます《大根干葉湯》 |
2009/1/10(土) | 第5回 | フェイクフィッシュをマクロビオティックする。 ベジタブルな材料で、魚介風料理を創造します。《鯉こく》 |
2009/1/24(土) | 第6回 | フェイクミートをマクロビオティックする。 ベジタブルな材料でお肉風料理を創造します。《コーフー》 |
2009/2/7(土) | 第7回 | 乾物をマクロビオティックする。 海藻、きのこ、麩、高野豆腐、切干大根などを使って様々なメニューを作ります。《椎茸スープ》 |
2009/2/21(土) | 第8回 | 豆類をマクロビオティックする。 様々な豆を使い、豆料理の達人になります。《小豆茶》 |
2009/3/7(土) | 第9回 | ソース、ドレッシング、たれをマクロビオティックする。 バリエーションやアレンジ力のつく数々《鉄火味噌》 |
2009/3/21(土) | 第10回 | 和のスイーツをマクロビオティックする。 和風スイーツの基礎を集中講座します。《陰陽五行》 |
2009/4/4(土) | 第11回 | 洋のスイーツをマクロビオティックする。 洋風スイーツの基礎を集中講座します。《望診法》 |
2009/4/11(土) | 第12回 | 卒業制作発表 卒業パーティ |
基(もとい)のコース 2009年4月開講
日時 | 講座名 | メニュー |
2009/4/2(木) | 第1回 | マクロビオティック ブレーンストーミング マクロビオティックプレゼンテーションの実習 |
2009/5/7(木) | 第2回 | 基本食インストラクションロールプレイ 野菜の陰陽、調理の陰陽、調理のポイント |
2009/6/4(木) | 第3回 | 常備食を使った15分調理オリジナルレシピ開発とメニュー作成 |
2009/7/2(木) | 第4回 | 調理実習デモンストレーション |
2009/8/6(木) | 第5回 | Q&Aの体験学習 |
2009/9/10(木) | 第6回 | 見極めテスト カリキュラム作成 |
茶華(ちゃか)のコース
日時 | 講座名 | メニュー |
2009/1/30(金) | 第1回 | 基本のパウンドケーキ 豆腐生クリーム バニラ レモン チョコレート |
2009/2/13(金) | 第2回 | 牛蒡入りのチョコレートブラウニー、おさつのチョコレートトリュフ 豆乳とチョコのアングレーズソース |
2009/3/27(金) | 第3回 | 玄米クリームのチェリークラフティ、煎り玄米のチュイール 桜のソース |
神草(かみくさ)のコース
日時 | 講座名 | メニュー |
2008/6/14(土) | 梅雨の養生薬膳 | はと麦の玄米ご飯、とうもろこしと陳皮のスープ 湯葉と金針菜巻き、大豆たんぱくのはと麦と茯苓のたれ |
2008/7/26(土) | 夏の養生薬膳 | 緑豆玄米ご飯、冬瓜のスープ、桃のココナッツミルク 粉皮とえりんぎの和え物、苦瓜のベジミンチ詰め |
2008/8/30(土) | 秋の養生薬膳 | きのこ玄米ご飯、揚げの詰め物銀梨のデザート マコモの炒め物 |
2008/10/18(土) | 冬の養生薬膳 | 長芋と栗の炊き込み玄米ご飯、大豆タンパク四物湯 三色炒め、胡桃と銀杏の黒胡麻ソース |
2008/11/15(土) | 美肌の養生薬膳 | はと麦と黄耆の玄米ごはん、温野菜のあんかけ 大豆タンパクと地黄の煮込み、珍珠粉と銀耳のデザート |
2008/12/20(土) | 気嘘の改善薬膳 | 参耆玄米粥、揚げ出し豆腐のホイル蒸し 長芋と隠元和え、紫芋の玄米もち粉団子・桂花ソース |
2009/1/31(土) | 気滞の改善薬膳 | そば粉のほうとう、大根と大豆タンパクの煮物 蕪のさっぱりあんかけ、玉ねぎのかき揚げ薔薇塩 |
2009/2/28(土) | 血嘘の改善薬膳 | 黒米の八宝粥、大豆タンパクの胡麻焼き 玄米粉豆腐と双耳の和え物、龍眼肉と大棗のデザート |
2009/3/28(土) | 血淤の改善薬膳 | 根菜団子のから揚げ赤ワイン煮、姜黄玄米ごはん みかんの玖瑰花ゼリーがけ、青梗菜の丹参入りスープ |
讃岐MI塾まなびまくろ 第一期マクロビオティック食養指導士養成講座
日時 | 講座名 | メニュー |
2008/7/23(水) | 第1回 | 「食養と現代栄養学」 食養と現代医学の相違・科学的分析法の有効性と限界 |
2008/8/27(水) | 第2回 | 「生死に関わる病気に対する食養指導とその実例 癌など生死に関わる病気に対する食養の有効性と限界 |
2008/9/24(水) | 第3回 | 「食材の見極め方、健康食品の見極め方」知識と智慧で自分の身は自分で守るということ 「西洋医学概論〜西洋薬の基礎知識〜」西洋薬を用いる場合、止める場合に知っておくこと |
2008/10/22(水) | 第4回 | 「望診法の実際」〜マニュアルに頼らない実践的な望診法〜 「精神的な病気に対する食養指導とその実例」〜精神的な病気に対しての実践的な食養生と心のケア〜 |
2008/11/19(水) | 第5回 | 「手当て法の実践的な用い方」〜飲用の手当て法の効果的な活用法〜 「東洋医学概論〜気血水、基礎編〜」〜人体を構成する気血水、その働きと関わり〜 |
2008/12/24(水) | 第6回 | 「陰陽論の実践的な活用法」〜先天的体質の陰陽・後天的体質の陰陽、病気の陰陽〜 「西洋医学概論〜検査データの基礎知識〜」〜西洋医学の検査データを有効に活用するために〜 |
2009/1/28(水) | 第7回 | 「生活習慣病に対する食養指導とその実例」〜食養生指導を行う上で最低限知っておくべきこと〜 「アレルギーに対する食養指導とその実例」〜アレルギーを完全に克服するための食養生と注意すべき点〜 |
2009/2/25(水) | 第8回 | 「自律神経、免疫、ホルモンの陰陽論的開設〜三位一体の働きに見る食の大切さ、及び心の働き如何で治癒する論理〜 「統合医学概論〜代替医療の基礎知識〜」〜代替医療の見極め方とその活用法〜 |
2009/3/25(水) | 第9回 | 「手当て法の実践的な用い方2」〜外用の手当法の効果的な活用法〜 「東洋医学概論〜病邪編、基礎知識〜」病邪論に観る、病気の成り立ちとその捉え方〜 |
2009/5/27(水) | 第10回 | 「症状による病気の見分け方」〜発熱、痛みなどの症状、及び大便、小便で見分ける病気や体調〜 「婦人病と小児の病気に対する食養指導とその実例」〜不妊症を克服するための食養生、及び子供の病気について〜 |
2009/6/24(水) | 第11回 | 「陰陽五行論の実践的な活用法」〜五行論の体系を陰陽論で見極め、実践的に応用するには〜 「統合医学概論〜西洋医学と代替医療の融合〜」〜患者自身が主体となり自分自身の健康観を確立するために〜 |
2009/7/28(水) | 第12回 | 「食で養う記憶力、判断力」〜広義的な食の捉え方、及び食養の心髄〜 「東洋医学概論〜病邪論、応用編〜」〜病邪論に観る、病気の成り立ちとその治療法〜 |
2009/8/26(水) | 第13回 | 食養塾 無何有庵「マクロビオティック食養指導士」資格認定試験 試験料¥4000 |