歯科ドッグ(初診) of 松見歯科診療所

集中歯科治療専門医院・精密根管治療・歯周病(歯槽膿漏)・予防歯科・一般歯科・咬合育成・代替医療・自律神経免疫治療

8028top.jpg

松見歯科診療所での初診(歯科ドッグ)の内容

『歯科ドッグ』初診内容(完全予約制)

初診内容(約9時間)

口腔内診査(歯周病検査および口腔内検査3時間)

・歯周精密検査→よい歯周治療の見分け方を参照
 ①歯周ポケット測定
 ②歯肉出血、排膿の有無
 ③動揺度(ぐらつき度)
 ④根面粗造の有無(歯石チェック)
・基本診査
 ①現在の歯数、かぶせ物、つめ物etc...の確認。
 ②虫歯のチェック
 ③歯並び、咬合状態のチェック
 ④歯肉や頬粘膜など軟組織のチェック
・口腔内写真撮影(13枚)
・X線写真(パントモ、デンタル)
 ①骨の状態の確認
 ②歯の間やかぶせ物の下の虫歯の有無
 ③かぶせものやつめ物の適、不適のチェック
 ④根管治療の良し悪しのチェック
・血液サラサラ検査
 (モニターで初診時の血液の映像を見ます、画像は記録保存します)
・白血球5分類検査
 (自律神経のバランスを見て初診時の治癒力を見ます)
・その他チェック事項
 ①鼻腔内診査
 ②顔・鼻腔・足・全身写真撮影
 ③口唇閉鎖力測定
 ④咬合力測定
 ⑤舌圧測定
 ⑥唾液量測定
 ⑦血中酸素濃度測定
 ⑧開口量測定
 ⑨寝相・頬づえチェック
 ⑩尿・便通回数チェック
 ⑪食事内容チェック
 ⑫開口量測定

初診カウンセリング(1~2時間)

 初診時の検査結果を「お口と体の健康カルテ」にまとめたデータをもとに患者様ご自身が口腔内の関心を持っていただけるように担当歯科衛生士と、トリートメントコーディネーターが、現状の報告から治療に関する方法や、使用する材料、治療期間や費用、お支払いに関することなどを細やかにご説明いたします。
また、口腔内に限らず、全身疾患にアプローチした、松見歯科診療所ならではの食事改善の指導をいたします。

理(ことわり)のコース(4時間)

治療に不可欠な食事の改善について専任の食養指導士がお話いたします。
※初診の方は、このコースは受講必須となります。
・ご飯を食べよう
・パンの常食は危険
・砂糖(糖類)の功罪について
松見歯科診療所で推奨する全粒穀物である玄米ごはんの炊き方の実習をおこない、お昼ご飯にご試食いただきます。
月1回の開催ですので、時間や日程のご都合があわない方はDVDもあります。

口腔内診査後、各データをまとめ初診カウンセリングにてお話しするため、各初診は、基本的に3日間(3回)に分けておこなっております。
県外など遠方からのご来院の方やお急ぎの方は、口腔内診査と初診カウンセリングを1回で行うこともできますが、別途 特急料金をいただく形となりますのでご了承ください。

当医院の歯科ドッグ(初診)をセカンドオピニオンとしてもご活用いただくのも良いと思います。
当医院では初診時に初診カウンセリングとあわせ患者様お1人お1人に「お口と身体の健康カルテ」を担当歯科衛生士が心を込めて作成いたします。
私たちの願いは、
患者様がご自身の歯を一本でも多く失うこと無く8028(80歳で28本)を達成でき生涯、健康で、病に束縛されない自由で幸福な人生を送っていただくことです。
同じ問題を繰り返すことなく、完全治癒を目指しております。

初診カウンセリング

karute.jpg松見歯科診療所では
全ての患者様に歯科ドッグを受けていただいた後
患者様お一人お一人に「お口と体の健康カルテ」を作成して
全ての情報をレポートにして提示をしています。


診断書説明

診断書説明まずは、診断書の見方から。
歯科医院で用いられる歯の状態の基礎知識をご説明いたします。

虫歯についての説明と虫歯診断書

虫歯虫歯診断書
左側のページは基礎知識
右側のページは患者様の状況に応じて
担当歯科衛生士がコメントを書きます。

根管治療


根管治療神経診断書
左側のページは基礎知識
右側のページは患者様の状況に応じて
担当歯科衛生士がコメントを書きます。


根管治療について

_C193967.jpg
カール・ツァイス社製(ドイツ)
のマイクロスコープ。
すべての治療に絶大な威力を発揮します。

根管治療に問題がある理由。

現在多くの歯科医院で行われている保険診療は点数制です。
丁寧に治療を行っても、早く雑に治療を行っても点数は同じで
同時間内であれば数をこなしたほうが歯科医院の売上げが向上します。
簡単にいえば保険内で行える根管治療は、点数も低いため
保険診療をしている歯科医も治療を丁寧にすればするほど経営を圧迫させてしまうという
ことになり、完璧な根管治療を行うことそのものが難しい現状にあります。
実際、当院に来院される患者様の99%の根管治療に問題があります。
しかし当然ながら、歯の神経の治療は歯を残せるかどうかを左右するほど大切な基礎治療です。

歯の神経に血管のように網の目状になっており、太さは髪の毛ほどです。
この治療を、根管治療専門医が1本治療するとすれば高度な技術と数時間近くの時間が必要となります。
日本ではアメリカのようにまだ根管治療の専門分野が認められておらず
当医院の院長を含め、こうした技術は歯科医師が独自に学び身につけてきて国内でごく少数
行っているのが現状です。

歯の神経を抜いたり、根管治療をされたことがある方で上記のような顕微鏡を使って
根管治療をしてもらったことがある方は十分な処置をされている可能性がありますが
今は、顕微鏡を使う歯科医院自体がまだほんの数えるばかりです。

日本では根管治療という言葉さえ浸透していないのが現状です。

少し前、住宅の耐震偽装工事等で大変な問題となりましたが
歯の基礎工事である根管治療における実情もそれと変わらない現状です。



歯周病の説明と歯周診断書

診断書説明歯周診断書
左側のページは基礎知識
右側のページは患者様の状況に応じて
担当歯科衛生士がコメントを書きます。

口腔内写真

口腔写真IMG_0002.jpg

全13枚の口腔内写真を撮影しお口の中を写真で見ながら
ご自身の歯の状況を確認します。
歯肉の色、形、歯の様子は患者様が自分で毎日比較することが
できるわかりやすい指標です。
また、今後治療が進んでいうたびに初診時に撮影した
口腔内写真と比較することによって
治療の進展の結果が明確にわかります。

レントゲン写真

IMG_0003.jpg
広い範囲のレントゲン写真です。
副鼻腔、あごの関節、大まかな歯の状態を知ります。
IMG_0004.jpg
IMG_0005.jpg
狭い範囲のレントゲン写真です。
より詳細な情報が得られます。
担当歯科衛生士が状況を細かく書きます。

血液サラサラドロドロ検査

口腔写真
ドロドロの血液では歯肉の回復も遅いです。
サラサラの血液になることでお口の中のみならず、
全身的にも良好な状態に変化します。


白血球の5分類検査

口腔写真IMG_0016.jpg
患者様の白血球の状態を調べます。
白血球は血液中の成分で、免疫を含む自己防衛システムの
中心的存在です。顆粒球とリンパ球の比率は自律神経の
バランスによって変動します。

自律神経
全身の血管や内臓などの働きを無意識のうちに
調整している神経。交感神経と副交感神経があり
両者がバランスをとりながら働いている。

交感神経
主に昼間などの活動時、緊張・興奮しているときに
働く神経。白血球のうちの顆粒球の数と働きを調整する

副交感神経
主に夜間などのリラックスしているときに働く神経。
白血球のうちリンパ球の数と働きを調整している。

顆粒球
白血球の54%〜60%を占めます。
心身に過剰なストレスがかかると、
自律神経のバランスが崩れ、交感神経が異常に興奮します。
その時顆粒球が増加します。

リンパ球
白血球の35〜41%を占めます。
自律神経のバランスが崩れ副交感神経が異常に興奮すると
リンパ球が増加します。

白血球の五分類を観察することにより自律神経のバランスの乱れを知ることができます。






治療計画・ご提案・相談


初診カウンセリングで患者様ご自身にご自分の歯の
状態をしっかりと知っていただいた上で
治療計画表をもとに治療計画をご提案いたします。
お1人様ずつ理想の歯科治療ができるようにスタッフ一同
一生懸命、親身になって相談にのらせていただきます。